Ubuntu 18.04のシステムディスクをclonezillaで入れ替え

公開 | 更新 

SandyBridgeな頃のi7搭載ThinkCentreに Ubuntu を入れ、メインPCとしてもう長いこと使っていますが、ディスクアクセスに挙動を持っていかれるのが不満。いずれSSD化するにせよ、その前に手持ちのHDDでもうちょっと速くならないか、試行錯誤してみました。

Barracuda 7200.10 現状確認

まず現在の構成を確認します。Lenovo ThinkCentre Edge 91 (1855G3B)

純正HDDは既に退役、適当なHDDにUbuntuを入れて使い続け、さらにそれもセクタ不良で交換し、現在使っているのが、Seagate Barracuda 7200.10 500GB ST3500630AS (SATA-II / 3.0Gb/s) です。SMART情報は以下の通りです。

現在の転送速度が気になったので、いくつかコマンドを試して確認します。

SATA-Iの転送速度しか出ていないことが判明。SATA-III対応HDDを探すと共に、ケーブルもSATA DVDドライブに使われているような細いものではない、丈夫そうなケーブルに替えてみます。一応、読取りのみながらベンチマークも交換後の比較参照用に計測しました(下図左よりドライブ全体, ルートパーティション, /home パーティション)。

図01.Barracuda 7200.10 読取りベンチマーク結果

図01.Barracuda 7200.10 読取りベンチマーク結果

Barracuda 7200.12 500GB へ交換

見付けたのはBarracuda 7200.12 500TB ST3500418ASでした。7200.12シリーズでもST3500418ASはSATA-II対応止まりですが、それでも現状よりは余程速いはず。早速両ディスクをPCに搭載しますが、その前に記念撮影。左のBarracuda 7200.10に対し、7200.12はかなり薄く軽くなっていました。

図02.Barracuda 7200.10 vs 7200.12

図02.Barracuda 7200.10 vs 7200.12

以前、Lenovo Thinkpad T510にWindows 10をインストールする際に試したVentoyに、clonezilla Live ISO (ubuntuベース)を入れて起動してみますが、今回は問題なく起動しました。

図03.Ventoy起動ISO選択画面

図03.Ventoy起動ISO選択画面

キーボード設定画面の後、「Start Clonezilla」を選択して次の機能選択画面を得ます。今回はディスクからディスクへの直接データ転送なので、ここで「device-device」を選びます。

図04.Clonezilla機能選択画面

図04.Clonezilla機能選択画面

Expertモードを選択してオプションを選択可能にします。

図05.Beginner or Expert選択画面

図05.Beginner or Expert選択画面

ディスク単位かパーティション単位かを選ぶ画面、「disk_to_local_disk」を選び次へ。

図06.Disk or Part選択画面

図06.Disk or Part選択画面

転送元・先を注意して選択します。ドライブレターに頼らず、モデル・シリアル番号で確認するのが確実。

図07.Source Destination選択画面

図07.Source Destination選択画面

そしてキモのオプション画面。今回はクローニング元・先共に同一メーカーの500GBですが、モデルが異なるので細かいサイズまで同じとも限らないので、柔軟にパーティショニングしてもらう必要があります。

図08.オプション選択画面

図08.オプション選択画面

クローニング前に転送元にfsck掛けるかどうかは適宜判断を。

図09.fsck要否選択画面

図09.fsck要否選択画面

今回のディスクは起動用なので、転送元のパーティションテーブルをコピーして使います(これがデフォルト)。

図10.パーティションテーブル処理選択画面

図10.パーティションテーブル処理選択画面

終了後の振る舞いを選択してOKの後、Enterを押すとクローニングが始まります。

図11.終了後の処理選択画面

図11.終了後の処理選択画面

転送先のディスクが新品ではなく以前何かに使ったことがあったため、上書き警告が出ますが、Yesで突き進みます。

図12.上書き警告画面

図12.上書き警告画面

1つ目のルートパーティションは使用量が少ないので数分で終わりました。

図13.ルートパーティション転送中

図13.ルートパーティション転送中

2つ目のhomeパーティションはこの容量で40分程度掛かりました。

図14.homeパーティション転送中

図14.homeパーティション転送中

転送が終わるとパーティションの調整や、ブートローダの処理やUUIDのコピー作業へ。fstabのマウント設定をドライブレターではなくUUIDで指定してるので、これは有り難い機能。

図15.Post Transfer処理画面

図15.Post Transfer処理画面

終了後シャットダウンさせて、クローンしたBarracuda 7200.12のみにして起動してみてびっくり。赤字で警告です。セクタ再配置が大量発生しているのでこれは間違いなく死の前兆。

図16.ディスク警告

図16.ディスク警告

図17.Reallocated Sector Countが故障判定

図17.Reallocated Sector Countが故障判定

結局このディスクは分解破壊の上、廃棄処分することにしましたが、その前に簡易読取りベンチマークの結果を参考までに載せておきます。

図18.Barracuda 7200.12 読取りベンチマーク結果(参考)

図18.Barracuda 7200.12 読取りベンチマーク結果(参考)

created by Rinker
¥1,791 (2024/04/20 14:42:57時点 Amazon調べ-詳細)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA