Oracle Cloud Always Free 枠でArmインスタンスを作る

公開 | 更新 

前回手続きを済ませた Oracle Cloud Free Tierに、 Always Free 永久無料枠を活かしたNextCloud環境を構築すべく、まずはArmベースのVM インスタンス を作成してみました。

参考文献

Ampere A1のVMインスタンスにNextcloudをインストールし、ボリュームストレージを組み合わせてクラウドストレージサービスを構築する手順は、Oracle公式によるとても丁寧なチュートリアルが公開されています。

ただOSがOracle Linuxなので尻込みしていたところ、Ubuntuで実現されている方の記事を見付けました(感謝)。

日頃より慣れ親しんでいるUbuntuを今回初めて、Oracle Cloud上のVMインスタンスとして作成します。

 

VMインスタンスの作成開始

クイックアクションの「VMインスタンスの作成」をクリックすると、次の設定ウィザードが開きます。

図01.コンピュート・インスタンスの作成初期状態

図01.コンピュート・インスタンスの作成初期状態

自動的に付与されたインスタンス名で不都合があればここで変更。設定は大きく次の5つの項目で構成されています

  • 配置
  • イメージとシェイプ
  • ネットワーキング
  • SSHキーの追加
  • ブート・ボリューム

このうち、「配置」と「ブート・ボリューム」項については、特に変更することもないので、デフォルトのままとして特に触れません。

 

VMインスタンス作成:イメージ

OSイメージはデフォルトではOracle Linuxになっているので、Canonical Ubuntu 20.04へ変更します。

図02.イメージを選択

図02.イメージを選択

VMインスタンス作成:シェイプ

シェイプ項では、CPUやRAMといったコアとなるハードウェアを選定します。デフォルトではAMDになっていたシェイプ・シリーズAmpere A1にし、シェイプの内容は以下の通りとしました。

  • Shape Name: VM.Standard.A1.Flex
  • OCPU: 1
  • RAM : 6GB
図03.シェイプを選択

図03.シェイプを選択

VMインスタンス作成:ネットワーキング

自身のクラウドでは初めてのインスタンス作成になるので、ネットワーキング項では、新規にネットワーク名やサブネット名などを設定出来ますが、後から変えることも出来るので随意に。パブリックIPアドレスの割り当てをもらえるようにしておきます。

図04.ネットワーキング

図04.ネットワーキング

VMインスタンス作成:SSHキーの追加

作成したインスタンスへのアクセスに欠かせないSSHのログインに使う鍵の生成や登録がここで出来ます。私は普段使いのUbuntuの公開キーをアップロードして登録しました。複数端末からアクセスしたい場合はここで複数登録出来るようですが、インスタンス稼働中に後から authorized_keys に追記しても良いでしょう。

図05.SSHキーの追加

図05.SSHキーの追加

VMインスタンス完成

設定を終えたら、画面下の「作成」ボタンを押して、プロビジョニングを開始します。下に進捗状況が出るのですが、スクリーンショットを撮っている間に生成は終わり、VMインスタンスは起動していました。

図06.作業リクエストの推移

図06.作業リクエストの推移

図07.実行中のVMインスタンス

図07.実行中のVMインスタンス

SSHでアクセス

登録した公開キーを使いSSHでログインしてみます。Ubuntuのイメージで用意されているユーザ名は「ubuntu」です。

予想以上のストレージ容量の大きさに、ストレージ内の詳細を確認してみました。

先ほどVMインスタンス作成時に登録したSSH公開キーは、このファイルの中に入っています。

タイムゾーンがデフォルトではUTCになっているので、香港時間HKTに合わせます。

次のページでは、ネットワーク速度計測の後、パブリックIPの予約機能を試してみます。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA