Celeron J4125搭載ミニPCにVMware ESXi 8.0導入

公開 | 更新 

前回までにWindows 10OpenWRTを入れてみたCeleron J4125 搭載 ミニPC に、いよいよ仮想化ハイパーバイザとして、VMware vSphere ESXi 8.0 を導入して、Intel I225 2.5GbEがネイティブに利用可能なことや、データストア領域をより多く確保するオプションを確認してみます。

256GB mSATA SSD

VMware vSphere ESXiのシステムと仮想マシンを収納するデータストア領域には、中華mSATA 256GB SSDを用意しました(淘寶にてRMB98)。

図01.mSATA 256GB SSD

図01.mSATA 256GB SSD

これをCeleron J4125とIntel I225 2.5GbEを4口擁するミニPC(本機ハードウェアレビューはこちら)へ搭載して、ハードウェアの準備は完了です。

図02.ESXiホストにするJ4125ミニPC

図02.ESXiホストにするJ4125ミニPC

VMware vSphere 8.0

従来のVMware vSphere 7まででは、Intel I225 2.5GbE用のドライバはインストーラISOには含まれないので、別途コミュニティドライバを当てる必要がありました。

VMware vSphere 8.0では、晴れてインストーラISOに含まれるようになったことから、早速VMwareサイトで登録を終えてダウンロードページに進んでみるも、ライセンスキーの項目が見当たらず。

図03.vSphere 8 ダウンロードページ

図03.vSphere 8 ダウンロードページ

評価中の製品一覧では、評価中につきライセンス不要とありますが、評価期間は60日。

図04.評価中の製品一覧

図04.評価中の製品一覧

以前に別件で使用歴のある、vSphere 7のダウンロードページを再度確認してみると、しっかりライセンスキーの欄がありました。

図05.vSphere 7 ダウンロードページ

図05.vSphere 7 ダウンロードページ

ちなみにこのキーをvSphere 8に入れても弾かれてしまいます。

コミュニティフォーラムでは、過剰な初期需要によりライセンスの発給に不具合が生じている旨の書き込みを、見ることができます。

ともあれ今回は、評価期間中にライセンスキーが付与されることを祈りつつ、このままvSphere ESXi 8のインストーラISOをダウンロードします。

 

ISOそのままインストール

ISOファイルをコピーするだけでマルチブートできるVentoy(Ventoy USBの作成記事はこちら)を使って、vSphere 8のインストーラISOを起動します。

図06.Ventoy ブートメニュー

図06.Ventoy ブートメニュー

Welcomeメッセージの後、インストール先ディスクに256GB SSDを選びます。

図07.ESXi 8 インストーラ開始

図07.ESXi 8 インストーラ開始

図08.インストール先ディスクの選択

図08.インストール先ディスクの選択

図09.ディスクの詳細情報

図09.ディスクの詳細情報

Rootユーザのパスワードを設定し、最終確認でF11を押せばインストールが始まります。

図10.Rootパスワードの設定

図10.Rootパスワードの設定

図11.インストール最終確認

図11.インストール最終確認

3分ほどでインストールは終わり、再起動を促されます。

図12.インストール完了

図12.インストール完了

USBを抜いて再起動後、インストールされたESXiハイパーバイザが正常に起動すると、4口あるI225 NICの1つを既存のLANに繋いでおいたので、自動的にDHCPサーバからIPアドレスを取得してネットワークアクセスが可能になっていました。

図13.ESXi 8.0 DCUI初期画面

図13.ESXi 8.0 DCUI初期画面

中に入ってネットワークアダプタでI225全て認識されていることを確認。

図14.ESXi 8.0 DCUI NICs

図14.ESXi 8.0 DCUI NICs

ブラウザからHost Clientへのアクセスは、証明書を承認してから。

図15.ESXi Host Client に対する警告

図15.ESXi Host Client に対する警告

図16.ESXi Host Client ホーム

図16.ESXi Host Client ホーム

デフォルトで15分放置しているとログアウトしてしまうのが地味に面倒なので、ウィンドウ右上から辿ってこれを無効にします。

図17.Host Client タイムアウト無効化

図17.Host Client タイムアウト無効化

また、デフォルトでは停止しているSSH機能は、ホストのアクションから直接有効化することができます。

図18.ESXiホストSSHの有効化

図18.ESXiホストSSHの有効化

気がかりなライセンス期限は、やはり2ヶ月の評価期限のまま。ここでvSphere 7のライセンスキーを割り当てようとするも、当然蹴られてしまいました。

図19.ライセンス情報

図19.ライセンス情報

Host Client のダッシュボードホーム画面(図16)でも通知が挙がっていましたが、TPM 2.0デバイスとうまくお話ができないようで、

図20.TPM2.0デバイス接続エラー

図20.TPM2.0デバイス接続エラー

BIOS内のTPM2.0項目を見てみたり、CSM(Compatibility Supported Module)でUEFIブートのみにしてみたり、CSMを無効にもしてみましたが、エラーメッセージが消えることはありませんでした。

図21.BIOS TPM2.0 設定

図21.BIOS TPM2.0 設定

図22.BIOS CSM 設定

図22.BIOS CSM 設定

調べてみると、Intel NUCで同様の現象が述べられていましたが、実害はないのでどうしてもアラートを消したければBIOSでTPM2.0を無効にすれば良いとのこと。

そこまでするほどではないので、このまま続けることにします。

続いて搭載されているPCIデバイスを確認してみます。4口のI225の他に、前回OpenWRTをインストールして試したWiFiカード DR7915が表示されています。今後OpenWRTを仮想マシンとして構築する際には、この一覧ページでDR7915をハードウェアパススルーさせるつもりです。

図23.PCIデバイス一覧

図23.PCIデバイス一覧

ESXi 7.0以降、インストーラが構築するパーティションの構成が大きく変わり、デフォルトではストレージ容量の半分程度しかデータストアとして使うことが出来なくなってしまいました。

実際に確認してみると、下図で OSDATA と称されたVMFSLパーティションが大きく確保されてしまい、256GBのSSDで使えるデータストアVMFSは110GBしかない有様。

図24.デフォルトのパーティション構成

図24.デフォルトのパーティション構成



 

次ページでは、インストーラISOのブートオプションを変更して、より多くをデータストア領域に割り当てられるようにしてみます。

 

created by Rinker
¥3,500 (2024/03/19 13:03:30時点 Amazon調べ-詳細)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA