黒画面に「 Fan Error 」とだけ表示されて起動しなくなった、 Thinkpad X1 Carbon 4th Gen (2016)の中を開け、清掃したら直ってラッキーリペアというお話です。
Thinkpad X1 Carbon 4th Gen
X1 Carbonシリーズの第4世代にあたる本機は、2016年発売なのでまだ6年しか経過しておらず、故障にはまだ早い年頃です。
Fan Error
電源を入れると真っ黒な画面の左上に次のような「Fan Error」と言うメッセージが数秒表示され、そのまま自動的にシャットダウンしてしまうもの。普段からかなり静かなファンなのですが、動いている様子もありません。

図1.Fan Error表示
底面を開けファンを取り出す
底面パネルは、計9本のネジを緩めるとMacbookと同じ要領で取り外せます(ネジには脱落防止機構が備わっているので、パネルから外れません)。
中の下半分を占めるのがバッテリ、その上にフィルムで覆われているのがロジックボードです。CPUヒートパイプ上に見えるのが、ロジックボードに直付実装されているRAMです。
ロジックボード左のフィルムを剥がし、問題のファンのコネクタ(下図赤枠左)からフレキケーブルを抜き、CPUヒートパイプ四隅のネジを緩めます(こちらも脱落防止機構つき)。
取り外してみると、ファン自身はロジックボードに対してネジ止めされておらず、ヒートパイプによって支えられている構造でした。
ファンAssyの確認清掃と組付け
取り出したファンAssyのファンは、 Nidec CC126K08と呼ばれるモデルなのですが、これがなかなか淘寶でも見つかりません(古い世代のX1 Carbonに採用されているCC126K01は、ファン単体でも容易に安価で入手可能)。
ヒートパイプとのAssy品で出品されているのをようやく見つけても、価格がRMB300越えであったり、ファンがコピー汎用品だったり。
現物を確認しても、フィンにうっすらホコリが付着している程度であったので、部品交換はせずに現物をハケで丁寧にホコリをはらってから、元通り組み付けることにしました。
組付けに際し、ファンのフレキをコネクタに差し込む際は、ここまで深くセットしてから、ブラケットを下ろさないと接触不良や抜けの原因になりそう。
ファンを清掃して不具合解消
元通り組付けて電源を入れてみると、先述のエラーもなく正常にOSが起動するようになりました。

図8.エラー解消して正常起動
その後何度か再起動させたり、数時間様子を見たりしましたが、不具合が再発することは有りませんでした。