旅先の宿などでまだWiFiが十分普及していなかった頃、部屋に備わる有線LANに繋いでWiFi環境を実現するトラベルルータが持て囃されました。その後、WiFiが当たり前になった昨今、在庫処分品の GL-iNet VIXMINI を蘇らせようと、まずは OpenWRT の最新 ファームウェア へ入れ替えます。
GL-iNet VIXMINI
現在既に販売終了を迎えて入手不能なこのトラベルルータVIXMINIは、2019年におそらく在庫処分の割引セールで購入したものです(RMB89にて)。
ハードウェアスペックを要約すると以下の通り。
- CPU : MediaTek MT7628AN @580MHz
- RAM : 64MB
- ROM : 8MB
- WiFi : 802.11n 300Mbps
- Wired: 100M Fast Ethernet
パッケージと実物を確認
パッケージは紙箱の中のブリスターパックに収まった、本体と給電用のmicro USBケーブル、簡単なマニュアルという構成。

図01.パッケージ外観
箱裏には初回接続方法が解説されています。本機はトラベルルータなので、有線ポートがWAN、WiFiがLANという扱い。WebUIはLAN側に開放されているので、WiFiに繋いでアクセスする必要があります。
本体は10mm厚の50mm正方形という小さなサイズ。表面の小さな穴は状態を表すLEDが光ります。
本体裏面は、周囲の溝にツメを入れるだけで外すことができます。基板もネジ留めはなく嵌っているのみ。
WebUIへアクセス
筐体をもとに戻して早速電源投入、指示通りにWiFiへ直接繋いでWebUIへアクセスします。
1 |
http://192.168.8.1/ |
管理パスワードを作成後、 UPGRADE ページで現在のファームウェアを確認すると、v3.003でした。
GL-iNetのサポートページを確認してみると、ベータ版もv3.027で更新も終わっているようで、たとえこれを適用してもベースのOpenWRTは18.06のままでしょう。
MORE SETTINGS > ADVANCED から、OpenWRT LuCIインターフェイスへ入ることができます。
OpenWRTファームウェアをアップロード
OpenWRTのVIXMINIデバイスページを確認、現行の22.03.5に対応していることが分かりました。素晴らしい!
Installation項のリンクより、アップグレード用のファームウェアをダウンロードします。
1 2 |
$ ls -l *.bin -rw-rw-r-- 6,029,625 May 9 10:11 openwrt-22.03.5-ramips-mt76x8-glinet_vixmini-squashfs-sysupgrade.bin |
先ほどファームウェアのバージョンを確認したWebUIのUPGRADEページで、Local Upgradeタブを開いてここへファイルをアップロードします。
ファイルチェックが通るとインストールを開始することができるのですが、ここでKeep SettingsをOFFにしてから始めた方が良いでしょう。
ほどなくファームウェアアップグレードが完了すると、このようなメーカー謹製メッセージがでますが、もうWiFi経由で接続することはできないはずなので無視します。
LANポートからアクセスして確認
PCをVIXMINIの有線LANポートに繋いでIPアドレスが貰えることを確認した上で、ブラウザからOpenWRT LuCIへアクセス。
ターミナルからも、現在の状態とリソースを確認してみます。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 |
root@OpenWrt:~# uname -a Linux OpenWrt 5.10.176 #0 Thu Apr 27 20:28:15 2023 mips GNU/Linux root@OpenWrt:~# cat /proc/version Linux version 5.10.176 (builder@buildhost) (mipsel-openwrt-linux-musl-gcc (OpenWrt GCC 11.2.0 r20134-5f15225c1e) 11.2.0, GNU ld (GNU Binutils) 2.37) #0 Thu Apr 27 20:28:15 2023 root@OpenWrt:~# df -h Filesystem Size Used Available Use% Mounted on /dev/root 3.5M 3.5M 0 100% /rom tmpfs 28.1M 236.0K 27.9M 1% /tmp /dev/mtdblock6 2.1M 232.0K 1.9M 11% /overlay overlayfs:/overlay 2.1M 232.0K 1.9M 11% / tmpfs 512.0K 0 512.0K 0% /dev root@OpenWrt:~# free -h total used free shared buff/cache available Mem: 57580 13836 31748 236 11996 25384 Swap: 0 0 0 root@OpenWrt:~# cat /etc/openwrt_release DISTRIB_ID='OpenWrt' DISTRIB_RELEASE='22.03.5' DISTRIB_REVISION='r20134-5f15225c1e' DISTRIB_TARGET='ramips/mt76x8' DISTRIB_ARCH='mipsel_24kc' DISTRIB_DESCRIPTION='OpenWrt 22.03.5 r20134-5f15225c1e' DISTRIB_TAINTS='' |
有線ポート1つという素の状態では、インターフェイスもLANのみでWiFiは設定待ち、
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 |
root@OpenWrt:~#ls -l /etc/config -rw------- 1 root root 959 Apr 27 20:28 dhcp -rw------- 1 root root 134 Apr 27 20:28 dropbear -rw-r--r-- 1 root root 4066 Apr 27 20:28 firewall -rw-r--r-- 1 root root 968 Apr 27 20:28 luci -rw------- 1 root root 508 Apr 27 20:28 network -rw------- 1 root root 167 Apr 27 20:28 rpcd -rw------- 1 root root 357 Apr 27 20:28 system -rw-r--r-- 1 root root 788 Apr 27 20:28 ucitrack -rw------- 1 root root 783 Apr 27 20:28 uhttpd -rw-r--r-- 1 root root 322 Apr 27 20:28 wireless root@OpenWrt:~# cat /etc/config/network config interface 'loopback' option device 'lo' option proto 'static' option ipaddr '127.0.0.1' option netmask '255.0.0.0' config globals 'globals' option ula_prefix 'fd08:6210:96f8::/48' config device option name 'br-lan' option type 'bridge' list ports 'eth0' config interface 'lan' option device 'br-lan' option proto 'static' option ipaddr '192.168.1.1' option netmask '255.255.255.0' option ip6assign '60' config switch option name 'switch0' option reset '1' option enable_vlan '0' root@OpenWrt:~# cat /etc/config/wireless config wifi-device 'radio0' option type 'mac80211' option path 'platform/10300000.wmac' option channel '1' option band '2g' option htmode 'HT20' option disabled '1' config wifi-iface 'default_radio0' option device 'radio0' option network 'lan' option mode 'ap' option ssid 'OpenWrt' option encryption 'none' |
ファイアウォールは一応WANゾーンは形だけ残している状況でした。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 |
root@OpenWrt:~# cat /etc/config/firewall config defaults option syn_flood 1 option input ACCEPT option output ACCEPT option forward REJECT config zone option name lan list network 'lan' option input ACCEPT option output ACCEPT option forward ACCEPT config zone option name wan list network 'wan' list network 'wan6' option input REJECT option output ACCEPT option forward REJECT option masq 1 option mtu_fix 1 config forwarding option src lan option dest wan |
次回はこのVIXMINIでWiFiのWDS機能を有効にして、有線LANしかないデバイス向けのWiFiアダプタにしようと思います。