「NanoPi」タグアーカイブ
OpenSSLとCoreMarkで組み込み系CPUのパフォーマンス計測
最近、自宅のルータをシングルコアのGL-AR750Sから、マルチコアのNanoPi R2Sへ変えたところ、VPNの転送速度が大きく改善されたことから、身の回りの様々なデバイスと CPU のパフォーマンスを OpenSSL… 続きを読む »
VPN越しにSynology NASとiPerf計測して新旧OpenWRTルータの性能比較
自宅の OpenWRT ルータを GL-AR750SとNanoPi R2S の並列運用し、リモートからOpenConnect VPN で接続してファイル転送をしていると、マルチコアのR2Sへ繋いだ時の方が明らかに速かった… 続きを読む »
OpenWRTにおけるリモートへの設定・イメージバックアップ
OpenWRTのLuCIページにCPU温度を表示させる
FriendlyElec NanoPi R2Sを自宅ルータとして使い始めて発覚した発熱問題。一体どの程度なのか、 CPU の 温度 を読取って OpenWRT のWebUI、LuCIに表示するパッケージを見つけたので早速… 続きを読む »
OpenWRTルータのDHCPサーバオプション設定
ルータ機器の入れ替え時など、一時的に同一ネットワーク内で複数のルータを運用することがあります。今回は OpenWRT の DHCP サーバ オプション を使ってIP配布時にゲートウェイを割り振ったり、複数のDNSを設定し… 続きを読む »
NanoPi R2S OpenWRT向けUSB WiFiアダプタの検討
NanoPi R2SへOpenWRTをインストール
ルータ用に一年前に買ったものの、じっくり取り組む時間無く「積み基板」化していた NanoPi R2S へ OpenWRT 21.02 をインストールして、マルチコアSoCで動かす OpenWRT の世界へ足を踏み入れます… 続きを読む »
NanoPi NEO2 Black を使ったインターネットスピードテスタの製作
Raspberry Piより小さい40×40mmサイズでギガビットイーサ搭載するワンボードコンピュータ、 NanoPi NEO2 Blackと OLED HAT を使い、まるでネットワーク保守に使うケーブルテスタのように… 続きを読む »
NanoPi NEO2 Black 起動時にNode.jsのスクリプトを自動起動
前回、 NanoPi NEO2 Blackに Node.js を入れて、OLED HATへの表示や、GPIOに繋がったプッシュボタンのイベント取得する為のスクリプトを組みました。今回はそんな Node.js アプリを機器… 続きを読む »