
VMware ESXi ホストとして使っている Xeon E5506シングルCPUの IBM x3650 M3 サーバへ、別の機体から Xeon E5620 CPUなどを移植、増設しました。
ESXiホスト x3650 M3 (7945-I4H)
社内メインストリームから外れて運用しているVMware ESXi ホストサーバに使っているのが、このIBM x3650 M3 (7945-I4H)です。
3年前にサーバルームの余剰品から急ごしらえで組んだので、CPUはHTの無い4コアのXeon E5506がシングル、RAMは32GBと言う構成でした。
今後このホストに載せる仮想マシンが増えそうなことから、せめてデュアルCPUとクアッドポート・イーサネット・アダプタで増強します。
ドナーマシンも x3650 M3 (7945-I7T)
部品取りに使うのは、こちらもx3650 M3 (7945-17T)です。
いっそこのままこちらをESXiホストにした方が良いのですが、RAID設定などに費やされる時間を考えると、パーツ単位で移植してしまうのが手っ取り早そう。
搭載されていたCPUは、HTのある4C8TのXeon E5620が2個でした。これらに載せ替えることで論理コア4倍化が見込めます(CPU比較サイトのページはこちら)。
CPUの他、DDR3 RAMや冗長化電源、クアッドポート・イーサネット・アダプタを取り出しました。
CPUなどを移植して増強
移植といっても、外した部品をひたすら組むだけで工具すら不要。CPUはサーマルグリスを適量塗ってからヒートシンクを被せました。
早速電源投入し、BIOSでCPUとRAMが正しく認識されていることを確認します。
プロセッサの詳細を開くと、Xeon E5620が2基いるのが分かります。
増強後のESXiホスト
VMware ESXiも無事に起動し、CPUの論理プロセッサ個数が16に増え、RAMは40GBになりました。
仮想スイッチの設定では、オンボードの2口に加え、今回増設した4口のギガビットポートを全て束ねることで、クローニング処理も速くなってくれることでしょう。