「ESPeasy」タグアーカイブ
WeMos D1 miniで動かす4chリレーモジュール
Raspberry Pi などUSBの5Vで動作する複数のデバイスへの給電を、スマートコンセントのようにネットワーク越しに制御するべく、今回は WeMos D1 mini と組み合わせて使う 4ch リレーモジュール を… 続きを読む »
高騰するBME280代替I2C温湿度センサを探して (1) HDC1080・2080編
ESP-01Sパッケージに収まったESP32-C3 〜 LILYGO T03-C3
ESP32がリリースされて数年が経ちますが、個人的にはこの手のデバイスにはミニマル省電力を求めているので、従来のESP8266系列で十分でした。しかし今回、ESP-01Sパッケージに収まったESP32-C3モジュールがL… 続きを読む »
Raspberry Pi環境センサが捉えたトンガの火山噴火による気圧変化
2022年1月15日発生した トンガ の 火山噴火 に伴う 気圧変化 が報道されているのを目に付け、自分が日本・香港で運用している Raspberry Pi や ESP8266 による環境センサでも記録されているか確認し… 続きを読む »
ESP8266 ESP-01SにリレーとINA219で作るスマートUSBスイッチの試作
microUSBコネクタ給電のRaspberry PiやGL-iNet社製コンパクトルータへの給電制御・監視に、ESP8266 ESP-01S を積んだ市販の リレー モジュールを調べてみましたが、いずれも本来は家電の給… 続きを読む »
ESP Easy のダッシュボード機能でカスタムページを作る
ESP Easy のWebUIでは、センサの計測値や GPIO の状態をデバイス一覧で確認することは出来ますが、その GPIO の状態を操作させるようなボタンスイッチUIは備えておらず、操作の際にはコマンドを直接打ち込む… 続きを読む »
ESP Easy で ESP8266 ESP-01S の2つしかない GPIO に3つ目を設定する
ESP8266 を搭載した基板の中でもミニマム構成でコンパクトな ESP-01S には使用可能な GPIO は2ピンしかありません。センサなどをI2C接続して既存のGPIOを占有してしまい、別の制御に更にもう1本欲しい場… 続きを読む »