Raspberry Piで動くBME280環境センサ読み取りスクリプトのPython3対応
I2Cで繋がる BME280 環境センサを使った、 Raspberry Pi による環境計測とデータ送信の仕組みを Python2 で組んでから数年。当時、Pythonほぼ初めての自分が作ったスクリプトを試行錯誤しながら… 続きを読む »
I2Cで繋がる BME280 環境センサを使った、 Raspberry Pi による環境計測とデータ送信の仕組みを Python2 で組んでから数年。当時、Pythonほぼ初めての自分が作ったスクリプトを試行錯誤しながら… 続きを読む »
ESP32がリリースされて数年が経ちますが、個人的にはこの手のデバイスにはミニマル省電力を求めているので、従来のESP8266系列で十分でした。しかし今回、ESP-01Sパッケージに収まったESP32-C3モジュールがL… 続きを読む »
USB DC5V給電可能な熱帯魚の水槽向けの発色の良い 高演色 LED 照明を買いました。LED 照明よりも気になる 昇圧 基板の入ったUSBコネクタを分解し、前回分解した基板と比較したり、LED 照明の消費電力を簡易計… 続きを読む »
USB チャージャーやモバイルバッテリから得られる5Vを入力とし、出力側のDCプラグからは DC12V を取り出すことが出来る、 昇圧 コンバータ内蔵の 変換ケーブル が安価で出回っていたので、購入して分解の後、実際に … 続きを読む »
去年購入したマキタ 互換 10.8V バッテリパック (LG製セル搭載)をマキタ純正充電器で 充電中 、途中で エラー 終了するようになってしまったので再び分解してセルを確認したところ、1本に不良が見つかったので、新品の… 続きを読む »
ハンダ付けはご法度の 18650 バッテリ の 電極 へのタブ付け用に、バッテリ内蔵の ポータブル スポット溶接機 を購入しました。その筐体を開けて中に使われている電子部品をチェックした後、実際に試し打ちをしてみて5段階… 続きを読む »
10年前に初めて購入したモバイルバッテリ、Panasonic QE-PL201 がさすがに容量に劣化が見受けられるので、 分解 して中の 18650 バッテリセルの様子をチェックしたり、 ZB2L3 によるセルの放電容量… 続きを読む »
モバイルバッテリやUSBのDCコンバータ基板の性能試験でよく使う、多機能 USBテスター UM25C をUSB電子負荷 LD35 と組み合わせて、バッテリの積算容量を計測するに当たり、 UM25C とAndroidスマー… 続きを読む »
数年前に買った金属筐体でスリムな8000mAh モバイルバッテリ 、満充電で使わずにおくと翌日にはいつも 放電 仕切った状態になるので、モバイルしたことあがありませんでした。今回分解してみて金属筐体ならではの不具合に行き… 続きを読む »