Vaio VPCSA26GGをmini PCIe仕様のAX210でWiFi6E化
自宅で普段使っている Sony Vaio VPCSA26GG の内蔵WiFiを、Intel AC7260へ載せ替えてから2年以上経ちました。今回はmini PCIe版の Intel AX210 へ載せ替えることで、 Wi… 続きを読む »
自宅で普段使っている Sony Vaio VPCSA26GG の内蔵WiFiを、Intel AC7260へ載せ替えてから2年以上経ちました。今回はmini PCIe版の Intel AX210 へ載せ替えることで、 Wi… 続きを読む »
以前、mini PCIe仕様のIntel AX210 WiFi6カードをBIOS改変した Lenovo ideapad Z580 へ搭載しましたが、このカードをハーフサイズカードしか載せられない別のPCで使いたいので、M… 続きを読む »
CPUに4C8Tあるi7-3612QMを採用しているのに、WiFiや液晶解像度の仕様がいかにも廉価版な Lenovo ideapad Z580 を、前回のSSD化に続いて今回は、 BIOS を 改変 してのIntel A… 続きを読む »
前回、ハードウェアと搭載BIOSを確認した Celeron J4125 搭載 産業用ミニPC へ、 Windows 10 をインストールしてハードウェア性能や、AX210 WiFiモジュールのAP Mode対応可否を確認… 続きを読む »
中華テック系の動画で最近よく見かけるのが、 産業用 ミニPC をソフトウェアルータに仕立てたり、仮想化ハイパバイザとして活用する事例です。数ヶ月に渡るモデル検討の末、ようやく Cerelon J4125 搭載のベアボーン… 続きを読む »
Chrome ブラウザのセキュリティ更新リリース後より、Yahoo 香港を Chrome で開いて、何か検索しようとすると エラー が出る現象が社内で複数発生。原因は Cookieにあるので、サイト単位で Cookie… 続きを読む »
PC リモートソフトウェア の定番、TeamViewerの商用検知が昨今厳しくなってきたので、その代替として、オープンソースで各種プラットフォーム対応の RustDesk を Ubuntu 、 Windows 10、 A… 続きを読む »
Planex 社の USBシリアルアダプタ URS-03 を Windows 10 で使う際、困るのがデバイスドライバ。メーカーサイトには20年以上前のドライバしかないことから、互換品のドライバやパッチを試した挙げ句、そ… 続きを読む »
明日からのWFHテレワークに臨む同僚から「 スタートメニュー から シャットダウン ボタン を消せないか」と相談されました。社内PCのリモートアクセス時に誤って押してしまったら、出社しない限り操作出来ないのが不安なのだと… 続きを読む »