「I2C」タグアーカイブ
Raspberry Piで動くBME280環境センサ読み取りスクリプトのPython3対応
I2Cで繋がる BME280 環境センサを使った、 Raspberry Pi による環境計測とデータ送信の仕組みを Python2 で組んでから数年。当時、Pythonほぼ初めての自分が作ったスクリプトを試行錯誤しながら… 続きを読む »
ESP8266 ESP-01SにリレーとINA219で作るスマートUSBスイッチの試作
microUSBコネクタ給電のRaspberry PiやGL-iNet社製コンパクトルータへの給電制御・監視に、ESP8266 ESP-01S を積んだ市販の リレー モジュールを調べてみましたが、いずれも本来は家電の給… 続きを読む »
ESP Easy のダッシュボード機能でカスタムページを作る
ESP Easy のWebUIでは、センサの計測値や GPIO の状態をデバイス一覧で確認することは出来ますが、その GPIO の状態を操作させるようなボタンスイッチUIは備えておらず、操作の際にはコマンドを直接打ち込む… 続きを読む »
ESP Easy で ESP8266 ESP-01S の2つしかない GPIO に3つ目を設定する
ESP8266 を搭載した基板の中でもミニマム構成でコンパクトな ESP-01S には使用可能な GPIO は2ピンしかありません。センサなどをI2C接続して既存のGPIOを占有してしまい、別の制御に更にもう1本欲しい場… 続きを読む »
NanoPi NEO2 Black を使ったインターネットスピードテスタの製作
Raspberry Piより小さい40×40mmサイズでギガビットイーサ搭載するワンボードコンピュータ、 NanoPi NEO2 Blackと OLED HAT を使い、まるでネットワーク保守に使うケーブルテスタのように… 続きを読む »
NanoPi NEO2 Black の OLED HAT を Node.js で制御する
Raspberry Piよりも小さくミニマルながらGbE搭載のシングルボードコンピュータ、 NanoPi NEO2 に専用 OLED HATがセットのモデルを購入し、I2C接続の液晶表示やボタンGPIO制御に Node.… 続きを読む »
SHT30温湿度センサとCCS811ガスセンサをESP Easyで計測
MOSFETによるI2Cスレーブ機器への電流供給制御 (3) 量産型設計編
ブレッドボード用ESP-01S開発ボードの製作
最近 ESP8266 系でよく使う ESP-01S 、唯一の難点はそのピンレイアウトによりブレッドボード上でそのまま使えないこと。そこで巷には、様々な Breakout Board なるゲタが売られています。折角なのでこ… 続きを読む »