「Linux」タグアーカイブ
激安HDMI Video Capture USBをUbuntu 18.04で試してみる
UbuntuにおけるFlash Player の暫定延命手段
RAIDストレージのバックアップ実行前にソフトウェアRAID状態をチェック
以前組んだ、遠隔地にあるRaspberry PiによるソフトウェアRAID6ストレージをオフサイトバックアップする仕組みを永らく運用していますが、このRAIDがコケていることに数日経ってようやく気付き、バックアップを確認… 続きを読む »
Thunderbirdで受信メールに添付画像をインライン表示させる
Windows版からLinux版まで永年愛用している Thunderbird で最近、添付画像のインライン表示がデフォルトでは必ず無効になってしまい、起動の度に手動で有効にする必要がありました。地味に面倒なので原因究明と… 続きを読む »
AndroidをrsyncでPCやNASにバックアップ
iPhoneと異なり、いまいちバックアップ手法に決め手が無い Android 。私は初期の頃から rsync を使った母艦PCやNASとの同期を愛用しているのですが、アプリの設定が面倒なのが最大のネック。しかし動いてしま… 続きを読む »
Ubuntu 18.04 initramfs更新時に挙がったエラーをこつこつ解決
最近どうも起動やシャットダウンに要する時間が増えているように感じる Ubuntu 18.04 メインPC、apt updateしていたら initramfs 絡みでエラー警告が挙がったので、調べて解決を試みました。
Raspberry PiにUSBストレージで組んだRAID10障害からの復旧
遠隔地にある Raspberry Pi 3B+ の4つ全てのUSBポートに128GBのUSBストレージ、Sandisk Cruzer Ultra Flair (SDCZ73-128G-G46)を挿して構成している RAI… 続きを読む »
Raspberry Piにwebminをインストール
ヘッドレス運用が常の Raspberry Pi をネットワーク越しに操作する際に欠かせないssh、このsshが障害を起こしてログイン出来ない事態に見舞われ、人手での再起動を余儀なくされたことがありました。今後に備え、ss… 続きを読む »
Raspberry Piに繋いだESP-01SをP-ch MOSFETを介して再起動させる
前回、ESP Easyを焼いた ESP-01S と MOSFET を組み合わせ、 Raspberry Pi のRUNピンヘッダを利用して強制再起動させてみました。今回はその逆、 Raspberry Pi とP-ch MO… 続きを読む »