Lenovo ideapad Z580をSSDへ載せ替えて高速化

公開 | 更新 

会社から払い下げを受けた Lenovo ideapad Z580 のストレージをHDDから mSATA SSD へ替えて、どの程度速くなったのか ベンチマーク しました。

Lenovo ideapad Z580

Lenovoから2012年発売されたideapad Z580は、Thinkpadの下に位置づけされた廉価版ノートPCで、

主要スペックは以下の通り。

  • CPU     : Intel i7-3612QM (4C8T)
  • RAM     : DDR3 4GB x2 = 8GB Max
  • Storage : SATA-II 2.5″ 1TB 5400rpm
  • LCD     : 15.6″ 1366×768
  • Network : 10/100M Ethernet, 802.11bgn 2.4GHz WiFi

CPUについてはモバイル用i7で4コア8スレッドは十分。

RAMは本来、i7-3612QMのサポートする最大RAMは32GBなので、8GB x2 = 16GBぐらいは動作しそうに思えます(手持ちのRAMが無いので今回は試せません)。

ディスプレイは解像度の低さがネックなのですが、姉妹機のY580がオプションで1920×1080フルHD液晶へのアップグレードが当時可能であったので、Z580ももしかすると互換性が有るかも知れません。

ネットワーク関連ではまず有線イーサネットがGbEでないことに驚きました。さらにWiFiも11bgnで最大300Mbpsまで。

LenovoはBIOSにデバイスのホワイトリスト機能が効いているので、メーカー側で動作を認められたモジュールしか利用することが出来ず、BIOSを改変しない限りWiFi mini PCIeモジュールの交換という手も使えません。

 

HDD現状パフォーマンス確認

払い下げを受けた時はシステムクラッシュしていたので、あらためてWindows 10をクリーンインストールしました。

先ずはCPU-ZでCPUとマザーボードの情報を確認します。

図01.CPU-Z i7-3612QM

図01.CPU-Z i7-3612QM

図02.CPU-Z Motherboard

図02.CPU-Z Motherboard

RAMはDDR3 4GBが2枚、デュアルチャンネルで動作しています。

図03.CPU-Z Memory

図03.CPU-Z Memory

GPUは内蔵グラフィクスの他にNVIDIA GT630Mを搭載しています。

図04.CPU-Z Intel Graphics

図04.CPU-Z Intel Graphics

図05.CPU-Z Nvidia GT630M

図05.CPU-Z Nvidia GT630M

CPU-Zのベンチ結果は、シングル/マルチがそれぞれ、303.9 / 1418.9でした。

図06.CPU-Z ベンチマーク

図06.CPU-Z ベンチマーク

この結果を以下に示す過去の計測結果と比べてみると、やはりマルチ8スレッドの分だけ順当に数値が伸びている印象です。

さらにCinebench R20の結果は以下の通りで、上述のCPUの過去の計測値と比べ、ほぼ2倍程度でした。

図07.Cinebench R20 結果

図07.Cinebench R20 結果

そして体感パフォーマンスの足を引っ張っている根源のHDDは、Samsung (Seagate) 製のSATA-II 5400rpm 1TBでした。

図08.CrystalDiskInfo 1TB HDD

図08.CrystalDiskInfo 1TB HDD

CrystalDiskMark結果も体感通りの速度。

図09.CrystalDiskMark 1TB HDD

図09.CrystalDiskMark 1TB HDD

ハードウェア確認

本体底面には、内部アクセスの開口が大きめにとられていて、ネジ1本外すだけでカバーを外すことができます。

図10.Z580 底面視

図10.Z580 底面視

見て分かる通り、この開口を通じて交換可能なのは、mini PCIe WiFi モジュール、SATA HDD、DDR3 RAM スロットです。姉妹機Y580ではmSATA SSDを取付可能なスロットが、本機では略されています。

図11.Z580 底面アクセス

図11.Z580 底面アクセス

作業前に外した6セルバッテリ、L11M6Y01(10.5V 45Wh)は常に0%で充電できず使えないので、交換が必要。

図12.L11M6Y01 バッテリ

図12.L11M6Y01 バッテリ

搭載されていたWiFiモジュール、Intel 2200BNHMWは2.4GHzシングルバンドの11bgn対応で最大速度300Mbpsまで。

図13.WiFi 2200BNHMW

図13.WiFi 2200BNHMW

2枚のバラバラなDDR3 4GB RAMが搭載されていたので、おそらく購入時はSamsung 4GBのみであったのを、後から増設したのだと思います。

図14.DDR3 4GB RAMs

図14.DDR3 4GB RAMs

HDDからSSDへ換装

SATAコネクタに挿さっているHDDは、3本のネジを外してブラケットごと取り外します。

図15.HDD取り外し

図15.HDD取り外し

搭載されていたSamsung (Seagate) ST1000LM024 HN-M101MBB。

図16.ST1000LM024 1TB HDD

図16.ST1000LM024 1TB HDD

以前、J4125産業用ミニPCにWindows10をインストールした際に使ったことのある、中華mSATA SSDの256GB版を購入しました(淘寶でRMB98)。左隣りは、mSATAからSATAへの変換基板(こちらも淘寶でRMB11)。

図17.mSATA SSDとSATA変換基板

図17.mSATA SSDとSATA変換基板

中華mSATA 256GB SSDのラベルを剥がしてみると、Micron社のチップと、Silicon Motion SM2259XTコントローラが載っていました。

図18.SK mSATA 256GB SSD表裏

図18.SK mSATA 256GB SSD表裏

SSDには回転物も大した重量も無いので、変換基板へ載せたらSATAコネクタへ挿し、すき間を適当なクッション材で突っ張るようにしてなんとなく固定。

図19.mSATA SSDをZ580へ搭載

図19.mSATA SSDをZ580へ搭載

PC起動後のBIOS画面で問題無く認識されていることを確認しました。

図20.mSATA SSDをBIOSで確認

図20.mSATA SSDをBIOSで確認

SSD化パフォーマンス確認

このSSDストレージへのWindows10をクリーンインストールを済ませたら、早速mSATA SSDの情報をCrystalDiskInfoで確認。

図21.CrystalDiskInfo 256GB SSD

図21.CrystalDiskInfo 256GB SSD

J4125へ搭載した32GBモデルではイマイチ遅かったベンチマークも、256GBモデルは淘寶商品購入ページに記載されていた謳い文句通りの性能を発揮してくれました。

図22.CrystalDiskMark 256GB SSD

図22.CrystalDiskMark 256GB SSD

 

次回は改変BIOSを導入してのWiFiモジュールアップグレードに挑戦してみたいと思います。

 

created by Rinker
¥352 (2024/04/25 14:12:40時点 Amazon調べ-詳細)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA