
以前、ネットで偶然見掛けたのをポチってそのままにしていた、信号機っぽい三色 LED 、せっかくなので ATtiny13A と組み合わせて信号機っぽく点灯させることにしました。単にLEDを順にON/OFF出来れば良く、WiFiなどの操作一切不要なので、数年前に使ったことの有る、ATtiny13Aを採用します。
当時どうやって焼いたのか、ジャンク箱漁ったり、シェル履歴辿ったりしてみると、どうもこのUSBASPに自作ソケットを繋いだものを使っていたようです。
手持ちのUSBASPは、lsusbにてこちらの製品と同一であることを確認しました。
Ubuntu 18.04 母艦にavrdudeを入れた後、Arduino IDEに試作スケッチを描いてみます。
USBASPにATtiny13Aを載せたソケットを繋ぎ、母艦と接続。こちらの解説を読みながら焼きました。
ESP系の時よりプログラムサイズが圧倒的に小さいので、あっという間に焼けてしまいます。石をブレッドボードに載せて、いざ通電。
(香港の信号機は、このように日本と「黄色」の挙動が異なります)
動くことを確認したので、ピン配置を最適化して、極力ジャンパ線を少なくすることで、信頼性の向上を図ります。また、電源となる18650のホルダーに保護回路を追加して、逆接など誤配線に対する安全も図りました。
実質ジャンパ1本で済むこの案のスケッチはこんな感じに。
さらにスポンジカバーを追加して、いたずら対策も万全です。これでおうち遊びも楽しくなるかな。
子供のおもちゃに18650はちょっとパワフル過ぎるので、ボタン電池用のホルダーを発注しました。
移譲30分で電源コードが破壊されましたん。
だめだ、ブレッドボードなんかじゃだめなんや。