ツイ廃液晶こと8.8インチ細長IPS液晶を様々なPCに繋ぐ

公開 | 更新 

前回、 ツイ廃液晶 とも言われて人気の8.8インチ細長IPS液晶を、Raspberry Pi Zeroに構築したデスクトップ環境に繋いでみました。今回は Windows , macOS , Ubuntu といった様々なOSのPCへセカンダリディスプレイとして接続してみます。

液晶駆動基板をケース格納

PCへ接続する前に、液晶背面に貼り合わせいた駆動基板を適当なケースに入れてみました。以前、淘寶でポチった汎用の塩ビ製ケース()が高さが嵩むものの平面サイズがぴったりなので採用。肉厚が必要以上にありますが塩ビ製なので、カッターや千枚通しでどんどん削ったり穴あけが進みます。

図01.液晶駆動基板ケース加工

図01.液晶駆動基板ケース加工

自動車部品用の強力な両面テープで、基板を収めたケースを液晶背面へ貼り付けました。

図02.駆動基板ケースを液晶背面貼り付け

図02.駆動基板ケースを液晶背面貼り付け

Windows 10

Windowsでの検証に使うのは以前、CPUをi5からi7へ載せ替えたSony Vaio VPCF135FGです。この機種はGPUにNVIDIA  GeForce 310M 512MBを内蔵していて、本体側面にHDMI出力を有していることから、これをツイ廃液晶に繋ぎます。特に設定を触ることなく、接続するだけで縦長液晶として配置されました。

図03.Windows10 標準縦長配置

図03.Windows10 標準縦長配置

図04.Windows10 ツイッター画面表示例

図04.Windows10 ツイッター画面表示例

ディスプレイを選択してそのレイアウト項で、画面ローテーションを変更すれば、横向き液晶として使うことも出来ます。Google Analyticsのリアルタイムアクセスモニタを見守るのに良さそうです。

図05.Windows10 ディスプレイ向き変更

図05.Windows10 ディスプレイ向き変更

図06.Windows10 横向き表示例

図06.Windows10 横向き表示例

ちなみに、NVIDIAコントロールパネルで認識されたディスプレイ名は、謎の「13728626231」でした。

図07.NVIDIAコントロールパネル

図07.NVIDIAコントロールパネル

macOS 10.13 High Sierra

次にMac系は、Mac Pro (Mid 2010)で試してみます。この機体にはATI Radeon HD 5770が2枚搭載されていて、純正OLEDディスプレイ1枚に接続されているのみなので、このセカンダリとしてビデオカードのmini Display Portへ接続します。繋いだ直後はミラーリングになってしまうので、これを個別表示にすることで、縦長の液晶として使用することが出来ます。尚、macOSでも認識されたディスプレイ名は「13728626231」でした。

図08.Hardware Infoのディスプレイ情報

図08.System Infoのディスプレイ情報

図09.macOS 10.13 標準縦長配置

図09.macOS 10.13 標準縦長配置

図10.macOS 10.13 ツイッター画面表示例

図10.macOS 10.13 ツイッター画面表示例

これをWindowsの時のように横向きに表示させるのが至難の業。ディスプレイを回転させる項目はあるのですが、回転させてしまうと解像度まで変わってしまい、挙げ句メインディスプレイの解像度まで変わってしまう有様。それでもなんとか手懐けるも最後にハマったのが、この使いたい解像度が選択肢に出てこない現象。こちらのフォーラム で回答されている通り、Optionキー押し下げながら「Scaled」を押すと全ての解像度が表示され、使いたい1920×480を選ぶことが出来ました。これは一度設定してしまえば、ディスプレイを抜き差ししても再現されるので、再度設定する必要はありません。

図11.macOS 10.13 option押下クリックで全解像度表示

図11.macOS 10.13 option押下クリックで全解像度表示

図12.macOS 10.13 横向き表示例

図12.macOS 10.13 横向き表示例

Ubuntu 18.04

最後にUbuntu 18.04LTSの検証は以前、内蔵WiFiアップグレード記事で登場したSony Vaio VPCSA26GGを使います。この機種はIntel内蔵グラフィクスと、オンボードのAMD Radeon HD 6630Mを本体上の切り替えスイッチで切り替えるのですが、プロプライエタリドライバを入れていない、Intel内蔵グラフィクス固定で使っています。

これもホットプラグとはいきませんが、起動前にHDMI出力に液晶を接続しておけば、特に何もインストールを促されることもなく、「HZB 7″」と言う名称の縦長液晶が認識されました。

図13.Ubuntu 18.04 標準縦長配置

図13.Ubuntu 18.04 標準縦長配置

図14.Ubuntu 18.04 ツイッター画面表示例

図14.Ubuntu 18.04 ツイッター画面表示例

これもWindows同様、回転表示を設定すれば横長ディスプレイとして使うことが出来ました。

図15.Ubuntu 18.04 ディスプレイ向き変更

図15.Ubuntu 18.04 ディスプレイ向き変更

図16.Ubuntu 18.04 横向き表示例

図16.Ubuntu 18.04 横向き表示例

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA