Celeron J4125搭載 産業用ミニPCへOpenWRTをインストール

公開 | 更新 

前回までの Celeron J4125 搭載産業用ミニPCのハードウェアレビュー、そしてWindows 10をインストールしてのパフォーマンス確認に続き、今回は OpenWRT をインストールして、Intel I225 ネットワークアダプタとIntel AX210 WiFi6Eモジュールの互換性を確認します。

OpenWRT x86_64イメージの取得

OpenWRTのx86版インストールは今回が初めて。本機に搭載されているIntel I225イーサネットコントローラに対応して欲しかったので、イメージファイルは本記事執筆当時最新のver.22.03.0-rc6のx86_64汎用版を公式リリースページでダウンロードします。

図01.OpenWRT x86_64 Image Files

図01.OpenWRT x86_64 Image Files

いくつかのシステム仕様の中から選んだのはNanoPi R2Sと同様に、恒久的なファイルシステムで構成されるext4版のこちらのイメージファイルです。

 

OpenWRTシステムをSDカードへ構築

今回はネットワークアダプタ(Intel I225やAX210)がOpenWRTで使えるかの検証用なので、以前のNanoPi R2Sと同様、1GB micro SDカードにそのシステムを構築し、USBカードリーダを使ってJ4125ミニPCで起動させようと思います。

Ubuntu 18.04母艦で、ダウンロードしたイメージファイルから起動用SDの作成します。

イメージ書き込みが終わったら、SDカードのファイルシステムを gparted で800MBに拡大します。

図02.システムSDパーティショニング

図02.システムSDパーティショニング



 

ネットワーク初期設定

OpenWRTのシステムを入れたmicro SDから初めて起動すると、4つあるI225イーサネットポートのうち、 eth0 はLAN、 eth1 がWANに割当てられていました。これをコンソールより、 eth0 をWAN、 eth13 をLANへと変更します。

そして二重ルータと同じ要領で、既存のLANをOpenWRTのWANポートへ接続し、以後の検証作業をOpenWRTのWAN側から進めたいのですが、デフォルトではアクセスできません。

Dropbear ssh serverやLuCI(uhttpd)元々、WANを含む全インターフェイスでLISTENしているので、以下の要領でファイアウォールに穴を開けるだけでWAN側からアクセス可能になります。

WAN側からブラウザからLuCIへアクセスしてみます。

図03.OpenWRT Status Overview

図03.OpenWRT Status Overview

Memory項に計16GBのRAMと、Storage項はSDカードの800MBファイルシステムが認識されています。

続いて、ターミナルからシステムの基本情報を確認してみます。

 

I225有線インターフェイスの確認

ネットワークインターフェイスは次のように、 eth0 がWAN、それ以外がブリッジインターフェイスにまとめられた上でLANに設定されています。

図04.Network Interfaces

図04.Network Interfaces

ネットワークデバイスタブでは、全ての物理・論理デバイスが一覧されていました。

図05.Network Devices

図05.Network Devices

br-lan の設定を確認すると、この中に eth13 が属しているのが分かります。

図06.br-lan Bridge Interface

図06.br-lan Bridge Interface

AX210 WiFi6Eモジュールの確認

一方、Intel AX210 WiFi6Eモジュールは、そのままでは認識されないので、以下のパッケージをインストールする必要があります。

  • kmod-iwlwifi
  • iwlwifi-firmware-AX210
  • hostapd

インストールを終えてデバイスを再起動した後、AX210が使える状態になります。

フォーラムで報告されている通り、これでクライアントモードでのスキャンは2.4G・5G帯共に動作するものの、APモードは5G帯は使用不能な状態から抜け出せません。

図07.AX210 5G帯使えず

図07.AX210 5G帯使えず

2.4G帯で使えるようにするには、まずチャンネルをAutoにせず指定し、Advanced Settingsタブ内にあるカントリーコードの設定もデフォルトのままにせずに明示的に指定します。

図08.AX210 バンド変更

図08.AX210 バンド変更

その上で11n〜11ax各モードでサポートされる接続速度をまとめると次のようになります。

11axで帯域幅80MHzを指定してもその通りには動作せず、 Advanced Settings タブ内の Force 40MHz mode オプションにチェックを入れていると40MHz、そうでない場合は20MHz帯域幅になってしまいます。

図09.AX210 2.4G帯動作中

図09.AX210 2.4G帯動作中

実際にASUS ZenFone8Flip(ZS672KS)で繋いでみても、WiFi6とは認識されるも573Mbpsまでしか速度が出せない状況でした。

図10.AX210 APへ接続

図10.AX210 APへ接続

OpenSSLとCoreMarkでベンチマーク

x86系するとどの程度速くなるのか、以前ARM系の様々なデバイスで計測した、OpenSSLCoreMarkでベンチマークしてみます。

先ずは、OpenSSLに必要なパッケージをインストール。

早速、 aes-256-gcm のシングルとマルチを実行してみます。

続いて、 chacha20-poly1305 でも同様にシングルとマルチを計測します。

次にCoreMarkパッケージをインストールの上、計測します。

以上の結果をまとめると以下の通りで、さすがにARM系とは一桁違う速さを見せつけられました。

図11.ベンチマーク結果比較

図11.ベンチマーク結果比較

RC版ならではパッケージ一括更新

今回採用したOpenWRTは日々開発が進行しているRC版なので、インストールから数日経ただけで、更新が必要なパッケージがズラズラと現れます。

図12.更新が必要なパッケージ群

図12.更新が必要なパッケージ群

こんなときこそ、NanoPi R2Sの際に試した、一括更新ワンライナーの出番です。

 

 

今回の検証でも引き続きWiFiモジュールが鬼門でした。OpenWRTにおけるWiFi USBドングル比較の際、

相性の良かったMediaTek製のモジュールをいくつか手配したので、次回試してみます。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA