ssh越しにClonezillaでHDDからSSDへディスククローン

公開 | 更新 
図20.ディスククローン中

ほぼ10年振りのメインPC(Ubuntu 18.04)更新を前に、システム用とは別にバックアップや仮想マシンを収容するデータ用 HDD を SSD へ移行しようと、 Clonezilla Liveを使ってのディスク クローン を ssh でネットワーク越しに操作してみました。

mSATA 1TB SSD

移行先にするのはいつもの中華mSATA SSD、今回は1TB版を淘寶で購入しました(RMB305にて)。

図01.mSATA 1TB SSD

図01.mSATA 1TB SSD

これをmSATA→SATA変換基板に載せて使います。

図02.mSATAからSATAへ変換

図02.mSATAからSATAへ変換

今回SSDへ入れ替えるのは、プロファイルバックアップや仮想マシンのストレージとして、デスクトップPC内で2台目のHDDとして使ってきた、こちらのWD Green WD10EACS 1TBです。

図03.WD WD10EACSとmSATA SSD

図03.WD WD10EACSとmSATA SSD

このHDDはSATA-IIインターフェイスなので、KDiskMark(関連記事はこちら)によるパフォーマンス計測結果もこの渋さ。

図04.WD10EACS KDiskMark結果

図04.WD10EACS KDiskMark結果

ちなみにOS用に使っている方のHDD Seagate ST1000は、SATA-III対応なので計測結果も次の通りです。

図05.ST1000 KDiskMark結果

図05.ST1000 KDiskMark結果



 

クローン元パーティションの縮小

クローン元のHDDもクローン先のSSDも同じ1TBですが、こうした場合でも正確な容量は微妙に異なるのがほとんど。

その正確な容量がクローン先の方が小さい場合、クローン時のトラブルの元になることがあるので、クローン元のHDDはアンマウントの後、予めGPartedで小さくすることにしました。

図06.GParted パーティション縮小

図06.GParted パーティション縮小

容量の7割弱使用済みのパーティションの縮小は、再配置に意外と時間を費やされてしまい、1時間半ほどで完了。

図07.GParted パーティション縮小完了

図07.GParted パーティション縮小完了

CloneZilla Liveをssh越しで使う

USBからブートするClonezilla Liveはスタンドアロンシステムなのですが、どうにか画面キャプチャを作業記録として録りたくてその方法を調べていたところ、コマンドラインでネットワーク設定とsshサーバサービスを有効に出来ることを知りました

早速試してみるべく、Clonezilla Live USBから起動してみます。

図08.Clonezilla Live ブートメニュー

図08.Clonezilla Live ブートメニュー

言語とキーボードレイアウトに関する初期設定の後、Clonezillaを開始するこの遷移で、下にある Enter_shell を選択してシェルに入ります。

図09.Enter_shellを選択

図09.Enter_shellを選択

次のコマンドでネットワーク設定メニューを呼び出します(このときのユーザ名 user のパスワードは live )。

ネットワーク上のDHCPサーバから取得する場合は dhcp を選択するだけで、ネットワークが利用可能になります。

図10.ネットワーク設定

図10.ネットワーク設定

Clonezillaのシステムはdebianベースなので、普段使い慣れたUbuntu同様に次のコマンドで、sshサーバサービスを開始することができました。

図11.sshサービスを開始

図11.sshサービスを開始

HDDからSSDへクローニング

ネットワーク上の別のPCからsshでClonezilla Liveのシェルへ入り、管理者権限でClonezillaをシェルから開始します。

動作モードは device-device を選択。

図12.動作モードを選択

図12.動作モードを選択

今回はローカルデバイス間の単純なクローニングにつき、設定項目の少ないビギナーモードで進めます。

図13.ビギナーモードを選択

図13.ビギナーモードを選択

ディスク間のクローニングを選択。

図14.ディスク間クローンを選択

図14.ディスク間クローンを選択

クローン元のHDDを間違えないように選択。

図15.クローン元ディスクを選択

図15.クローン元ディスクを選択

続いて、クローン先のSSDを選択します(選択肢からクローン元は消えています)。

図16.クローン先ディスクを選択

図16.クローン先ディスクを選択

クローン実行前にクローン元のファイルシステムをチェックするかどうかの選択では、先ほどのパーティション縮小時にチェックしたばかりなのでスキップすることに。

図17.ファイルシステムチェックをスキップ

図17.ファイルシステムチェックをスキップ

終了時の振る舞いでは、離席中の夜間作業を予定しているので電源オフを選択。

図18.終了後のアクション設定

図18.終了後のアクション設定

テキストメッセージで2度確認を求められるので、どちらも y を送出すると、クローニングが始まります。

図19.作業前最終確認

図19.作業前最終確認

図20.ディスククローン中

図20.ディスククローン中

ほぼクローン中に表示される予測所要時間通り、2時間半後にディスククローンは正常終了していました。

図21.ディスククローン完了

図21.ディスククローン完了

パーティションをフルサイズ拡張

クローン元HDDを抜いてSSDへ入れ替えて起動し、今まで通り問題無く同じUUIDで自動マウントされるのを確かめたら、一度アンマウントしてパーティションを後方一杯まで拡張します。

図22.GParted パーティション拡張

図22.GParted パーティション拡張

拡張は再配置を伴わないので、作業はほどなく完走。

図23.GParted パーティション拡張完了

図23.GParted パーティション拡張完了

/etc/fstab に記述してある内容で再度マウントするには、このコマンドを発行します。

最後にKDiskMarkでこのSSDのパフォーマンス計測してみると、だいぶ速くなりました。

図24.1TB SSD KDiskMark結果

図24.1TB SSD KDiskMark結果

 

追記)3ヶ月余りで壊れた中華SSD

終日通電して使い続けた結果かどうかは分かりませんが、3ヶ月ほどした頃に突然異常な発熱と共にこの中華SSDは壊れてしまいました。

特に保障もなく、有ったとしても同じ製品を使う気にはなれなかったので、淘寶の別のショップでmSATA 1TB SSDを買いました(RMB300にて)。

図25.KIngChuXing mSATA 1TB SSDパッケージ

図25.KIngChuXing mSATA 1TB SSDパッケージ

図26.KIngChuXing mSATA 1TB SSD基板表裏

図26.KIngChuXing mSATA 1TB SSD基板表裏

本記事冒頭でクローン元に使ったHDDがまだ残っていたので、その内容で再びクローニング。KDiskMarkでベンチマーク計測も以前のSSDと同程度でした。

図27.KIngChuXing SSD KDiskMark結果

図27.KIngChuXing SSD KDiskMark結果

本来、SATA-IIIなら500MB/s近く出るものですが、このPCの4つあるオンボードSATAポートのうち、SATA-IIIを出せるのは1本だけで、他2本はSATA-IIまで。そして唯一のSATA-IIIポートはシステムHDDで使っており、このSSDはSATA-IIポートに繋がっているため、と判明してベンチマーク結果にも納得。

 

created by Rinker
¥8,999 (2024/03/19 11:08:54時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
¥352 (2024/03/19 11:08:55時点 Amazon調べ-詳細)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA