OpenWRT GL-AR750S USBポートの電源制御

公開 | 更新 

ESP8266搭載のESP-12Eと様々な環境センサをI2C接続して運用するお手軽環境ステーションをESP Easyで簡単に構築したことがありました。もう何台も製作したこの構成は、電源としてUSBポートがあれば良いだけなので、Raspberry PiやルータのUSBポートにぶら下げての運用も可能です。そこで今回は、 GL-iNet GL-AR750S OpenWRT ルータにぶら下がったESP-12Eを再起動させる為の USB 電源制御 についてまとめます。

図1.ESP-12Eと環境センサ

図1.ESP-12Eと環境センサ

GL-AR300MのUSB電源制御

以前、GL-iNet社のGL-AR300Mを使っていた時に調べたところ、同社フォーラムにてその制御方法を知りました。

ただ、このGPIOパスは機種に依ったり、また、ファームウェアが大きく変わるとこっそり変更されてたりすることが、過去の経験から得ています。GL-AR300Mでは、

と上記の上から下へとこれまで変わってきました。ここへ「0」を入れてOFF、「1」でONという仕組みです。

 

GL-AR750SのUSB電源制御

今回のGL-AR750Sではこのパスが、

となったばかりではなく、ON/OFF関係が逆になっていて導入時に戸惑いました。ともあれ、バッチでUSBポート電力を入切するには、

このような制御になります。

 

USBクライアント死活監視バッチ

実際には、固定IPの割り当てられているESP Easyを定期的にPingで死活監視、応答の無い場合は、上記のようなUSBポート制御を実行させたいと考えています。尚、このESP Easyは計測データをThingSpeakに上げているので、そもそも外向きコネクションが開通していないような異常時は死んでいても構わない、と言う割り切りを織り込んでいます。

これをGL-AR750Sへ配置した後、LuCI上の Task Scheduler でcron登録して仕込みは完了です。

図3.LUCIのcron設定

図3.LUCIのcron設定

実際には自宅にルータと別にもう1台、APとして運用しているGL-AR750Sに繋ぎ、自宅環境監視を昼夜担っています。

図2.設置状態

図2.設置状態

実はRaspberry Piにぶら下げた場合にも、同じように制御出来ないか調べたことがあるのですが、残念ながら出来ませんでした。次回はRaspberry Piに於ける対応について書いてみるつもりです。

 

2022年9月更新

GL-AR750SのOpenWRTファームウェア更新でUSB電力制御するパスが変わっていました。パスが以前はLED制御っぽい名称であったので、訂正されたのかも知れません。

ファームウェア更新後、USB電源を制御出来なくなった場合は、このパスを探し直してみる必要があるでしょう。

 

created by Rinker
¥5,039 (2024/04/23 21:13:46時点 Amazon調べ-詳細)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA