戸建て住宅にTP-Link RE450 Wi-Fi中継器を導入

公開 | 更新 

戸建住宅において、単一の無線ルータではカバーしきれない部分を補うために追加している WiFi中継器 を、 TP-Link RE450 WiFi中継器 へ入れ替えて増強しました。

旧)Xiaomi WiFi Extender Pro

1つの無線ルータでは戸建住宅全体をカバーし切れないことから、ここ数年Xiaomi WiFi Extender Pro(2018年当時RMB65にて購入)をWiFi中継機として使ってきましたが、このご時世2.4GHz最大300Mbpsというスペックではさすがに非力。

 

新)TP-Link RE450 WiFi 中継機

どうあがいてもWiFi親機以上の速度は出せないので無意味、というのがWiFi中継機選定の基本。11acという既存のWiFi性能に合わせ、TP-Link RE450 V4 AC1750 メッシュWi-Fi中継器をチョイス。

到着した箱の中は本体の他、簡単な説明書と保証書が入っているだけのシンプルな構成。

図01.TP-Link RE450内容物

図01.TP-Link RE450内容物

コンセント直挿しの本体側面にはスイッチ類以外に、RJ45コネクタもあるのでWiFi中継機ではなく通常のアクセスポイントにすることも可能。

図02.RE450本体表裏

図02.RE450本体表裏

コンセント部には、初期設定のためのSSIDとブラウザアクセスURLが記されています。

  • 規定のSSID  : TP-Link_Extender
  • 初期設定ページ: http://tplinkrepeater.net/
図03.コンセント部の初期設定情報

図03.コンセント部の初期設定情報

初期設定の手順

RE450をコンセントに挿し、近くのPCのWiFiでTP-Link_ExtenderというSSIDを見つけて接続します。

図04.RE450の初期設定SSIDへ接続

図04.RE450の初期設定SSIDへ接続

そのままブラウザから、RE450のIPアドレスか上述のURLへアクセスして、管理パスワードを設定します。

図05.ログインパスワードを作成

図05.ログインパスワードを作成

次に2.4GHz帯のSSID一覧から、接続先のSSIDを選びます。

図06.2.4GHz帯の接続先設定

図06.2.4GHz帯の接続先設定

同じ要領で5GHz帯の接続先も選択。

図07.5GHz帯の接続先設定

図07.5GHz帯の接続先設定

そして、この中継器が発するSSIDを2.4GHz帯、5GHz帯それぞれ設定します。デフォルトでは中継元のSSIDに接尾句が付与されますが、削除して中継元と同じSSIDにしました。

図08.中継機のSSIDを設定

図08.中継機のSSIDを設定

設定反映後、機器を本来設置したい場所へ再配置するよう促されます。

図09.RE450本体の本設置

図09.RE450本体の本設置

RE450本体の円形LEDはその色でWiFi接続元の受信感度を表すようになっているのですが、青色であれば問題ありません。

図10.RE450本設置稼働中

図10.RE450本設置稼働中

万が一の際の強制再起動用に、スマートプラグ Meross MSS110を介して給電しています。

 

WebUI管理ページ

Xiaomi Extender Proには無かったWebUIベースの管理ページでは、まず現在の接続情報を ネットワークマップ で、確認することができます。

図11.インターネットの状態

図11.インターネットの状態

図12.ルーター側の状態

図12.ルーター側の状態

図13.中継器の状態

図13.中継器の状態

図14.接続中のクライアント

図14.接続中のクライアント

ワイヤレス 項では、先ほどウィザード形式で設定したWiFi接続情報を閲覧、変更できます。

図15.ワイヤレス設定

図15.ワイヤレス設定

設定項ではネットワークやWiFi関連の設定の他に、ファームウェアのオンラインアップグレードにも対応していました。

図16.ファームウェアアップグレード

図16.ファームウェアアップグレード

システムログもあるもののログレベルは高くないのか、例えばクライアントデバイスの接続記録のような痕跡は、見受けられませんでした。

図17.システムログ

図17.システムログ

RE450本体のLEDが明るすぎて困る場合は、 高度な設定 の中にある LEDコントロール でオフにしたり、おやすみモードでLEDが消灯する時間をスケジューリングすることもできます。

図18.LEDコントロール

図18.LEDコントロール

最近は謹製アプリからの設定・管理を前提としたネットワーク機器が主流な中、従来通りのスタンドアロンWebUIが充実しているのは、有り難いことなのかも知れません。

 

sshポートがあるぞっ

ふと興味本位でポートスキャンを仕掛けてみると、 ssh が開いているのを見つけました(ちなみに https は単に http へのリダクレクション)。

WebUIで設定したパスワードで入ろうとするも通らず、他にも試してみましたが結局 ssh でのログインは叶わず。

調べてみると、どうもこれはTP-Link謹製の機器管理アプリ、Tetherが使うのだそう。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA