Synology NAS DS213jの初期化・アップデートからWiFi対応まで

公開 | 更新 

中古の Synology NAS DS213j を初期化して、Aliexpressで購入したKingFast激安SATA SSD を搭載、LANポートには以前WDS機能を設定したトラベルルータVIXMINIを繋いでNASのWiFi対応を実現。最新の DSM 7へ手動で アップグレード しました。

1TB SATA SSDを搭載

会社から払い下げを受けたSynology NAS DS213j、HDDは既に取り外されて廃棄処分済なので、以前Aliexpressで購入したKingFast激安SATA 1TB SSDを2基搭載します。

ちなみに、SSDにはTBW(最大総書き込み量)があることから、同じモデルによるRAID構成には不向き(どちらもほぼ同じ時期に寿命に達する恐れ)とも言われますが、用途が家庭レベルのファイル共有であまり気にせずに。

元々3.5″HDDを収めるためのベイなので、2.5″SSDとはネジ穴が合うはずもありません。しかしながら軽量で回転物なども内包していないことから、アセテートテープとクッションフォームで固定すれば十分。

図01.KingFast SSDを搭載

図01.KingFast SSDを搭載

筐体を閉じ、以前セットアップした、有線LANしかないデバイスをWiFi対応させるGL-iNet VIXMINIを繋いで(給電もDS213jのUSBポートから)、NASのWiFi対応は完成です。

図02.VIXMINIによるWiFi対応

図02.VIXMINIによるWiFi対応

設定の初期化

Synology NASの初期化方法はKBが用意されており、今回はその中の「モード2」に沿って進めます。

本体背面のリセットホールボタンを4秒押して、ビープが鳴ったら離し再び長押しするも、記載されているようにビープ音が3回鳴ることはありませんでした。

何度試しても状況は変わらないのでそのまま放置していた折、ふとVIXMINIの OpenWRT管理ページを開くと初期状態で起動したのか、NASがDHCPからIPを貰えているのを確認。

図03.VIXMINI管理画面でIPアドレス発見

図03.VIXMINI管理画面でIPアドレス発見

Web Assistantで初期設定

ブラウザで判明したIPアドレスの5000番ポート開くと、Web Assitatntが待っていました。

図04.Web Assistant ようこそ

図04.Web Assistant ようこそ

DSMのインストール方法は、最新のDSMをダウンロードしてインストールを選択。

図05.Web Assistant インストール方法

図05.Web Assistant インストール方法

DiskStationの管理パスワードを設定し、RAIDボリュームの作成にもチェックを入れます。

図06.Web Assistant 情報を入力

図06.Web Assistant 情報を入力

15分程度でDSMのインストールが終わり、システムが再起動を終えるまで10分待機。

図07.Web Assistant インストール完了

図07.Web Assistant インストール完了

10分後、ページがリフレッシュされると、接続不能と言われてびっくり。

図08.Web Assistant 接続できません

図08.Web Assistant 接続できません

古いNASなので結局、30分以上経った頃にアクセスし直すと、無事にDSMのログイン画面が開きました。

図09.DSM6 ログイン画面

図09.DSM6 ログイン画面

DSM7へのアップグレード

Synologyの10年サポートルールに基づき、2013年発売のDS213jにもぎりぎり、最新のDSM7が利用可能なはずなのですが、この時点ではまだDSM6.2.3でした。

図10.DSMバージョン 6.2.3

図10.DSMバージョン 6.2.3

Synologyダウンロードセンタによると、DSMのアップグレードのステップはいきなり最新(執筆時最新はv7.1.1U5)ではなく、まずv7.0.1を入れる必要があるとのこと。

図11.DSM7へのアップグレードフロー

図11.DSM7へのアップグレードフロー

サイトよりこの7.0.1-42218をダウンロードして、DSMコントロールパネルのDSM更新から、手動で更新します。

図12.手動DSMの更新

図12.手動DSMの更新

今回は10分以内でアップグレードは終わったようで、DSM7の新しい画面になりました。

図13.DSMバージョン 7.0.1U6

図13.DSMバージョン 7.0.1U6

ここからはいつものDSM更新で最新のv7.1.1U5まで更新することができます。

図14.DSMバージョン 7.1.1U5

図14.DSMバージョン 7.1.1U5

 

 

不要なパッケージの削除

デフォルトで入っているパッケージのうち、次の2つをアンインストールしました。

  • DHCP Server
  • OAuth Service
図15.パッケージセンター

図15.パッケージセンター

他にもいくつか不要なのがあるものの、アンインストール出来ずに断念。

 

SSDではHDDハイバネーションを無効に

デフォルトでは有効になっているHDDハイバネーションは、SSDでは必ず「なし」にしておかないと、

図16.HDDハイバネーション設定

図16.HDDハイバネーション設定

スリープからの復帰時にモタモタすることがあり、即警告扱いになってしまい、警告解除に苦労することになります。

図17.ストレージマネージャ警告

図17.ストレージマネージャ警告

こちらのフォーラムを参考に、ログを収めたDBを直接触ってクリアしました。

 

SMB共有の基本設定

ネットワーク上のWindows PC向けに、小規模のSMBファイル共有を作成します。

図18.SMBファイル共有の作成

図18.SMBファイル共有の作成

管理アカウントとは別にこのファイル共有専用の別ユーザを作成して、SMBファイル共有への読み書き権限を付与しました。

図19.ファイルアクセス用ユーザの作成

図19.ファイルアクセス用ユーザの作成

別のNASからrsyncで所有権を換えながらデータ移行

最後に、ファイル共有に入れるファイルを別のNASから rsync を使ってデータ移行してみたところ、当たり前ですが rsyncadmin で実行したので、コピー先のファイル所有者は admin になります。

せっかくファイル共有用のユーザを作ったので、ここは rsync--chown オプションを使い、所有者を fileuser に換えながらコピーしてみました。

このオプションはよく -og --chown とセットになっている使用例を見掛けますが、既に -a  ( --archive )が使われていれば -og なくとも --chown オプションは機能するそうです。

なお、 chown は本来 root ユーザでしか許されないため、 rsync--chown オプションも admin では機能しないことに注意。

タスクスケジューラに登録して繰り返し実行する場合は、タスクの実行ユーザを root にする他、 admin ではなく root のssh鍵を相手へ登録しておく必要があります。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA